[ゐ]ゐ太夫のぶろぐ

海外ゴルフ・松山英樹、F1等スポーツから文学・書評、政治・経済等々幅広く深く!

【書評】第156回直木賞候補作!『また、桜の国で』 須賀しのぶ著 レビュー・あらすじ!

更新:2017年1月3日
著者:須賀しのぶ 『また、桜の国で』 出版:祥伝社 第156回直木三十五賞候補作品! 感想・レビュー・あらすじ

第二次大戦直前から終戦に向かうまでの欧州・ポーランドを舞台に、当時の欧州情勢と、それに対し日本がどう関わってきたのか?という史実をベースに、ポーランドに赴任した若き外交官、棚倉慎(まこと)の目を通し、戦火で生きる人々の苦悩と希望を鮮明に描き出し、国とは何か?アイデンティティーとは何か?を問う、圧倒的な世界観の作品となった。



また、桜の国で

ISBN:4396635087

あらすじ・書評

日露戦争直後に植物研究と教員を兼ねて来日したロシア人の父セルゲイと、日本人の母の間に生まれた棚倉慎(たなくらまこと)。

スラブ系の父の血を色濃く受け継いだ慎は、当時の日本ではまだ珍しい白人として好奇の目にさらされ、疎外感を抱きながら成長していく。

大正9年(1920年)九歳になった慎は、あるポーランド人の子供と運命的な出会いを果たす。

第一次大戦でソビエトとの戦争に敗れ、シベリアで迫害を受けていたポーランド人の孤児達を日本が積極的に受け入れていた。

孤児達のポーランド帰国船出発の3日前、東京の保護施設から脱走してきたカミルと名乗る少年が偶然にも自宅の庭影に隠れており、慎は一歳上のカミルを匿い、ある秘密を打ち明けられる。

このほんの僅かの時間の出会いが、慎のポーランドへの想いを強くすると共に、その後の慎の人生をも変転させることになる。


長じて、外交官となった慎は、再び不穏な空気が充満しだした欧州の中でも親日国であるポーランドへ日本大使館書記生として赴任する。

周囲を強豪国に囲まれたポーランド国民は、既に何度も周辺国に占領、分割をされ、自国が世界地図から度々消滅するという苦い屈辱の記憶を持っている。

慎がポーランド・ワルシャワに赴任した頃には、ナチスドイツとソビエトが再びポーランド領を虎視眈々と狙っており、日本大使を始め、先輩外交官と共にポーランドの独立を守るために奔走する。

当事者国や関係国と戦争回避のための折衝をしながら、元シベリア孤児が、かつての日本への恩義を忘れず祖国と日本との交流を深めることを目的に結成した「極東青年会」という慎とほぼ同年代のメンバーとの親交を深め、慎のポーランドへの想いは、より強くなっていく。

また相前後して、ユダヤ系ポーランド人のヤン、アメリカ人ジャーナリストでドイツ、ポーランドを行き来するレイとの出会い、慎は自身の定まらぬアイデンティティーをより深く考えさせられることになる。

その後は史実の通り、大使や大使館員の奔走虚しくポーランドはドイツ軍の侵攻を受け、ユダヤ人の迫害、レジスタンスから、一般のポーランド人にも弾圧、攻撃の手は激しくなっていく。



評価

まず、この作品は、当時の平沼騏一郎内閣が「欧州状勢、複雑怪奇なり」という有名な言葉を残し退陣を余儀なくされた程、敵味方が入れ替わり、周辺強国に再び蹂躙され翻弄されるポーランドとワルシャワの人々の様を史実をベースに鮮明に描いており、日本では余り知られていない当時の欧州情勢、ポーランド状勢を知る意味でも、一流の歴史本とも言える。

著者の須賀しのぶ氏は、大学時代に「ナチスドイツ」の研究をされており、その研究から史実を克明に追いながら、魅力溢れるそれぞれの登場人物を描写し、戦争という悲劇ながらも青春群像劇として描き切った筆致には、その世界観の大きさと共に圧倒されるものがある。

国家とは何か?民族とは何か?アイデンティティーとは何か?戦争とは?平和とは?

様々な経験、考え抜き、悩み抜いた末に、一人の人間として、慎はどういう行動を取るのか?

世界的に閉塞感が漂い、排斥、対立、不寛容という言葉が日増しに多く使われ出した今こそ、読みたい作品であり、なるほど直木賞候補作に相応しい作品に仕上がった。

関連記事

154回直木賞候補作品・寸評

www.idayu.jp



※ゐ太夫のぶろぐは「ブログ村」「ブログランキング」に参加しております。
ご協力のクリックを頂ければ、幸いです。

 
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村


© 2014-2023 Idayu's blog. ※当[ゐ]ゐ太夫のぶろぐの文章、画像、図表等を含む一切の著作物の盗用、不正利用を禁じます。